教員紹介
-
- 保育内容「言葉」の指導法Ⅰ
- 太田 淳子
-
- 幼児と環境
- 村上 知子
-
- 幼児と健康
- 石野 友子
-
- 声楽、音楽科教育法
- 上野 高裕
-
- 保育の心理学
- 柴田 英登
-
- スポーツ
- 百海 智
-
- 子ども家庭福祉
- 中村 明成
-
- 歴史学
- 三浦 哲志
-
- 乳児保育、教育相談
- 米川 祥子
*各教員の紹介ページに学位の記載のない者は、特に学位を有していないことを表します。
太田 淳子(おおた じゅんこ)
- 職位:幼児教育学科長/教授
- 学位:文学士
メッセージ
乳幼児が言葉を獲得していくメカニズムは、神秘的で感動にあふれています。
保育者を目指す皆さんは、絵本や紙芝居、俳句等を通して言語感覚を磨き、表現力を養って、言葉の世界へのよき導き手となりましょう。
学歴 | 奈良女子大学 文学部 国語国文学科 |
---|---|
資格 |
高等学校教諭二級普通免許(国語) 中学校教諭一級普通免許(国語) |
職歴 | 昭和54年4月より石川県立高等学校教員 |
専門分野 | 国文学、教育学 |
研究内容 キーワード |
言葉の発達、児童文化、教育評価 |
主な著書・論文 |
|
所属学会 |
日本保育者養成教育学会 現代俳句協会 俳人協会 石川県俳文学協会 |
主な担当授業科目 | 幼児と言葉、保育内容『言葉』の指導法Ⅰ |
主な社会活動 | 高文連文芸部「文芸コンクール」俳句部門 審査員 |
村上 知子(むらかみ ともこ)
- 職位:准教授
- 学位:修士(児童学)
メッセージ
子どもは「遊び」の中で「生きる力」という宝物を獲得していきます。子どもの傍らに寄り添いながら、保育の環境を整え、子どもの遊びを育める保育者を目指してほしいと願っています。
学歴 | 聖徳大学大学院 児童学研究科児童学専攻修了 |
---|---|
資格 |
幼稚園教諭専修免許状 保育士資格 認定心理士 |
職歴 |
学校法人聖ヨゼフ幼稚園 社会福祉法人さいび園 学校法人カルメン幼稚園 学校法人金沢福祉専門学校 専任教員 学校法人近畿大学豊岡短期大学 非常勤講師 学校法人近大姫路大学 非常勤講師 学校法人金城学園金城大学短期大学部 非常勤講師 |
専門分野 | 保育学・教育学 |
研究内容 キーワード |
乳幼児の遊び、環境、保育者養成、幼児の安全教育 |
主な著書・論文 |
|
所属学会 |
日本安全教育学会 日本保育者養成教育学会 こども環境学会 日本保育学会 |
主な担当授業科目 | 幼児と環境、保育内容「環境」の指導法、保育原理、教育課程・保育の計画と評価、保育教材演習 |
主な社会活動 | 野々市市生活安全審議委員 |
石野 友子(いしの ともこ)
- 職位:准教授
- 学位:修士(教育学)
メッセージ
「たのしい!」「ふしぎだな?」「やってみよう!」こんな気持ちを大切に、子どもたちのかがやきを見つけたいですね。豊かな感性と表現力を育んでいける保育者を目指します。まずは、みんなで楽しみましょう!
学歴 |
富山大学 教育学部 幼稚園教員養成課程 上越教育大学大学院 学校教育研究科 幼年教育コース |
---|---|
資格 |
幼稚園教諭専修免許 小学校教諭専修免許 特別支援学校二種免許 保育士資格 |
職歴 |
学校法人和田学園 青竜・青竜第二幼稚園 教諭 金城大学短期大学部 幼児教育学科 非常勤講師 |
専門分野 | 幼児教育学 |
研究テーマ | 子どもの遊び・児童文化・保育実習 |
主な著書・論文 |
|
所属学会 | 日本保育者養成教育学会、日本発育発達学会 |
主な担当授業科目 | 保育実習指導A・C、教育実習指導、幼児と健康、保育内容「言葉」の指導法Ⅱ |
主な社会活動 | 白山市立松任図書館おはなし会ボランティア |
上野 高裕(うえの たかひろ)
- 職位:講師
- 学位:修士(音楽)
メッセージ
幼児期における音楽体験は子どもの成長に不可欠なものです。歌って、聴いて、奏でて、感動を伝える素敵な保育者を目指しましょう。
学歴 |
武蔵野音楽大学 音楽学部 声楽学科 武蔵野音楽大学大学院 音楽研究科 声楽専攻 |
---|---|
資格 |
高等学校教諭専修免許状(音楽) 中学校教諭専修免許状(音楽) |
職歴 |
鎌倉女子大学初等部 音楽専科教諭 北陸学院小学校・中学校・高等学校 教諭 |
専門分野 | 声楽、音楽科教育法 |
研究内容 キーワード |
音楽表現、歌唱表現、幼保小の連携 |
主な著書・論文 |
|
所属学会 | 武蔵野音楽教育研究会 |
主な担当授業科目 | 子どもの音楽表現演習、幼児と表現B、総合表現演習 |
主な社会活動 |
石川県合唱協会県民合唱団指揮者 石川県音楽文化協会キッズドリーム合唱団指導者 |
柴田 英登(しばた ひでと)
- 職位:講師
- 学位:修士(教育)
メッセージ
一般的には謎めいたイメージのある心理学ですが、実はとても具体的で実践的な学問です。子どもの発達を通して「こころ」について学び、身近な対人関係や子どもとのかかわりに役立ててほしいと思います。せっかくなので楽しく学んでいきましょう。
学歴 |
出身大学 中京大学心理学部心理学科 出身大学院(修士) 上越教育大学大学院学校教育研究科 学校教育専攻臨床心理学コース |
---|---|
資格 |
公認心理師 臨床心理士 |
職歴 |
石川県発達障害支援センター 金沢大学保健管理センター学生相談室 国立病院機構医王病院 石川県スクールカウンセラー 金城大学学生相談室 |
専門分野 | 臨床心理学、応用行動分析学 |
研究内容 キーワード |
発達障害、カウンセリング、行動変容 |
主な著書・論文 |
|
所属学会 |
日本認知・行動療法学会 日本心理臨床学会 日本臨床心理士会 石川県臨床心理士会 |
主な担当授業科目 |
・保育の心理学 ・子ども家庭支援の心理学 ・保育実習指導B(施設) |
百海 智(どうかい さとし)
- 職位:准教授
- 学位:修士(教育学)
メッセージ
『スポーツをすることが好き、楽しい』と明るく元気に過ごし、家族や仲間といつも笑顔で健康的な生活をおくりたいと思いませんか。
授業では、ニュースポーツや集団スポーツを無理なく実践することで体力向上はもちろんコミュニケーション能力も高め、一人一人が積極的に自分を発現できるような授業を展開します。
学歴 |
日本体育大学体育学部体育学科 金沢大学大学院 学校教育学研究科 保健体育専攻 修士課程 |
---|---|
資格 | スポーツ指導員、応急手当普及員 |
職歴 | 学校法人金城学園遊学館高等学校 教諭(~平成22年3月) |
専門分野 | スポーツ心理学 |
研究内容 キーワード |
スポーツ健康科学、スポーツ心理、メンタルトレーニング |
主な著書・論文 |
|
所属学会 | 日本スポーツ心理学会 |
主な担当授業科目 | スポーツ、スポーツと健康、生涯スポーツ論 |
主な社会活動 |
地域課題研究ゼミナール支援事業として、小松市内保育園でゼミ活動 白山市保育士会の運動遊び研究活動 北信越大学バレーボール連盟副会長 石川県大学バレーボール連盟会長 |
中村 明成(なかむら あきなり)
- 職位:教授
- 学位:教育学士
メッセージ
保育者は子どもを選べません。子ども(ひと)を大切にすること、子どもを受け入れるとはどういうことなのか、授業や実習を通して考えていきましょう。
「子どもを理解する」ことから「ひとを理解する」ことへとつなげていけたらいいですね。またさまざまな「体験学習(ボランティア)」にもいっしょに出かけます。実体験からしか学べないことを大切にしましょう。人は人の中で成長していきます。成長し たい人、ぜひ待ってます。
学歴 | 金沢大学教育学部言語障害児教育教員養成課程 |
---|---|
資格 |
養護学校教諭 小学校教諭 社会福祉士 ケアマネージャー |
職歴 | (福)つくしの会 自閉症支援施設 はぎの郷 |
専門分野 |
障害児保育 障害児者の臨床 児童家庭福祉 |
研究内容 キーワード |
自閉症スペクトラム 気になる子ども 知的障害 |
主な著書・論文 |
|
主な担当授業科目 | 子ども家庭福祉 特別支援教育の理解 KINJO特化「障害児保育」 実習指導 |
主な社会活動 | 金沢市教育プラザ富樫 統合保育相談員 巡回専門相談員 (福)ひびき あおぞら福祉会 くるみ 理事 (NPO)ポレポレ 副理事長 日本自閉症協会石川県支部 学齢児世話人 白山市障害福祉計画策定委員会 委員長 |
三浦 哲志(みうら さとし)
- 職位:専任講師
- 学位:修士(史学)
メッセージ
近い将来、社会人となる皆さんにとって、学べる時間はそう多くは残されていません。
その中で懸命に努力し、専門分野に関わる即効性ある知識に加え、将来的に活きる幅広い教養も身に付けて欲しいと思っています。
学歴 |
慶應義塾大学文学部 慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程史学専攻 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程史学専攻 |
---|---|
資格 |
高等学校教諭専修免許状(地歴) 高等学校教諭一種免許状(公民) 中学校教諭専修免許状(社会) |
職歴 | 慶應義塾女子高校 非常勤講師 |
専門分野 | 中国古代思想史、中国軍事史 |
研究内容 キーワード |
史記、淮南子、孫子、鶡冠子 |
主な著書・論文 |
|
所属学会 | 日本秦漢史学会、中国出土資料学会 |
主な担当授業科目 | 文学、歴史学、日本語表現、人間と社会 |
主な社会活動 | 大学コンソーシアム石川シティカレッジ講師 |
米川 祥子(よねかわ しょうこ)
- 職位:教授
- 学位:教育学修士
メッセージ
人は生涯発達します。
他者と関わる事で自分を見つめ、自分を成長させていく学生さんの姿を楽しみにしています。
学歴 |
富山大学 教育学部 金沢大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 |
---|---|
資格 |
小学校教諭専修免許 臨床心理士 学校心理士 公認心理師 |
職歴 |
富山県スクールカウンセラー・心療内科カウンセラー 高岡市看護専門学校非常勤講師 高岡市保健センター1歳半健診相談員・幼児相談員 金城大学短期大学部幼児教育学科専任講師 金城大学短期大学部幼児教育学科准教授 |
専門分野 | カウンセリング・発達心理学 |
研究内容 キーワード |
発達心理(乳幼児期、青年期)、子育て支援 |
主な著書・論文 |
|
所属学会 |
日本教育心理学会 日本保育学会 日本学生相談学会 日本発達心理学会 |
主な担当授業科目 |
・教育相談 ・乳児保育Ⅰ ・子どもの理解と援助 ・特化「乳児保育」 |
主な社会活動 | 石川県家庭教育相談員、白山市幼児相談 |